1. >
  2. >
  3. バイクのすり抜けについて

バイクのすり抜けについて

バイクで走るときに気をつけるべき「すり抜け」とは

バイクに乗るライダーがついやってしまいがちな行動として、「すり抜け」があります。
すり抜けは車やバイク、トラックなどの間を、すり抜けるように走行する行為を指します。

バイクは小回りが利き、人の幅くらいのすき間があれば通り抜けながら走ることができます。
この特性を利用して、並んで走っている車の間を縫うように走るライダーがいます。

これは法律で全面的に禁止されているわけではないものの、危険行為として推奨されていません。
もちろん周囲の状況を見て安全に行う場合は良いですが、むやみと行わないようにする必要があります。

すり抜けが危険な運転として見なされる理由

すり抜けが危ない運転と思われてしまう理由は、「走行中に衝突の危険性があるため」です。
ライダーにとっては危なくないように思えても、横を通過されるドライバーにとっては、とても危なく感じることがあります。
ふとしたときにバイクが高速で横を通っていくと、非常に驚いてしまうものです。
その結果、次の運転の動作にミスが生じる可能性が高くなります。

つまりすり抜けは自分だけ安全と分かっていても、相手には危険を感じさせる行為なのです。
そして、相手のドライバーに事故を誘発させる原因を作っていることになります。

また、すり抜けは自分がミスをしてしまうこともあります。
バイクは不安定なため、少しの衝撃などで転倒に繋がる危険があります。
「大丈夫だろう」と思って間を縫うように走行していて転倒してしまうと、周りの車がすぐに対応できず、命に危険がある場合もあります。

さらに、すり抜けを行われた相手にとって、バイクの存在は少し迷惑に感じやすいものです。
相手の気分を逆なでしてしまい、あおり運転などに繋がってしまうケースもあります。

やむを得ずすり抜けをする場合は

すり抜けはできるだけ行わないほうが良いですが、やむを得ず行わないといけないときもあります。
また、場合によってはつい行ってしまうこともあるはずです。

こうしたときは、まず第一に「安全運転」に気をつけましょう。
そのためには、なるべくスピードを落として走行することが大切です。
ゆっくり走ることで、強引な運転と思われにくくなります。

また、すり抜けをしつつ、なるべく渋滞を避けることも効果的です。
週末や通勤ラッシュなどの時間帯は車やトラックで混み合うため、なるべく避けるほうが良いです。
サービスエリアやパーキングエリアで休憩をして渋滞を避けると、すり抜けをしなくても良くなることもあります。

すり抜けは渋滞の列を縫うように走行できるため、ライダーはついやってしまいがちです。
特に運転に慣れたライダーほどしてしまうことがあるため、日頃から気をつけてください。